永代供養料と永代使用料の違いとは
従来は、墓石を建立し、先祖代々祭祀財産の承継者を定めて、子孫が代々にわたって供養と管理を行い続けるスタイルが一般的でした。しかし、このようなたゆまぬ管理を未来永劫にわたって継続するのは大変な手間がかかります。そこで最近では、霊園や寺院が納骨堂や永代供養墓において、遺骨などを永代にわたり供養を行う永代供養が増加しつつあります。この供養方法は子孫に負担をかけたくない方や、お墓の管理のための適当な親族などが見当たらない方にあっては、墓石管理などの手間から解放されることを意味します。このような事情を背景にして永代供養と言うスタイルが急速に普及を見せているわけです。
従って永代供養料とはこういった寺院や霊園において納骨堂などのスペースを使用する対価として支払う金銭のことを指しているわけです。納骨堂で永代供養を行う場合、墓石代が必要ないため、基本的には従来のお墓と比較して大幅に利用しやすくなっている点も支持されています。